ダメSE uramonの奮闘記

インフラ関連技術など

2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Chef Clientのインストール

前回準備したknife bootstrapの仕組みを利用して、Chef Clientをインストールしてみる。 環境など 今回のChef Clientのインストール対象ノードの環境と、Chef Clientのバージョンは以下の通り。 ■ OS CentOS 6.4 ※ちなみに、Chef Serverのノードも同一OS ■ C…

Chef Clientのインストール・・・その前に(knife bootstrapの準備)

前回、Chef Serverをインストールしたので、今度はChef Clientのインストールについて考えたい。 通常は、Chefで構成管理をするといっても、OSのインストール、Chefのインストールは事前に実施しておかなければならない。サーバ台数が増えてきたとき、これは…

Chef Serverをインストールしてみる

今回は、Chef SoloではなくChef Serverをインストールしてみたいと思う。 Chef Serverのインストールフロー ① Chef Serverのパッケージ準備 今回は、Ver11のRPMを利用してインストールする。OPSCODE社のホームページから、RPMをダウンロードしておく。 ちな…

Chef ServerかChef Soloか・・・

Chefには、『Chef Server』と『Chef Solo』という2つの形態があるらしい。 どっちを使ったらいいんだ・・・。 ということで、こちらの記事が大変参考になった。 運用視点でChef ServerかChef Solo + Knife Soloのどちらが良いか考えてみた さてどっちだ・・…

Chefのアーキテクチャ

Chef(Ver11)のアーキテクチャを整理してみた。 Chef Server(API) Web UI やノード、クライアントから API リクエストを受け付ける HTTP サーバ。 (以降、単に『Chef Server』と記す) Chef Server(Web UI) Chef Serverのために用意されたウェブベースの管理コ…

Chefはじめました

仕事でChefを使うことになったのでそのメモ。そもそもChefってなに? Chefって何? 早速Google先生に聞いてみる。 OPSCODEという会社がこの製品を扱っているらしい。 WEBの説明によると、 『Chefは、インフラ環境をコードに変換できる自動化プラットフォーム…